今回はわが家でお手伝いシートを
どのように活用しているか紹介したいと思います!!!
準備物はこちら↓
<準備するもの>
・お手伝いシート(ネット参照)
・バインダー(100均)
・マグネットシート(100均)
・スタンプ(100均)
・シール(100均)
ほぼ100均ショップで購入できるもので作れるので
家計に優しいですね!!
長男への活用方法 ~お手伝い編~
長男が使用しているのは、

参照:「高井優紀のブログ たかたかゆーき」
このシート以外にも
様々なデザインのものがあって、
季節ごとにも使い分けることができるので、使うのが楽しみです!


シートは、100均で購入したバインダーの裏に
粘着シール付きのマグネットシートを貼り付け
冷蔵庫にくっつけて使用しています。
お手伝い(食器片付け・洗濯物の片付けなど)&
ご飯を完食するたびに
1スタンプを押していきます!
10単位ずつたまったら、
大好きなシールを貼らせています!
使用しているシートは50単位まであるので
10単位ずつでご褒美を設定しています!!
10:好きなシール1枚
20:お小遣い100円
30:好きなシール1枚
40:お小遣い100円
50:なんでもごはん券

そこに文字を書いて特別感を出したつもりです!!
1シートすべてが埋まり、発行される
「なんでもごはん券」は、
子どもの食べたいものを作ったり、
食べに行ったりできる券になります!!
長男はたいてい「お寿司食べる~~!!」と
リクエストしてくるので、スシローやはま寿司に
ご飯を食べに行っています。
貯めたお小遣いもこの時に、ガチャをするのに
使っています。

次男への活用方法~トイトレ編~
次男が使用しているのは

参照:「まにん家のせきらら育児」
はたらく車以外にも、電車と新幹線のシートも載せられているので
男の子にはもってこいのお手伝いシートになっていて
めちゃくちゃ活用させていただいています!
トイレですることができれば
1シール貼っていきます!!
このシートは、トイレの壁に
マスキングテープで貼り付けています。
トイトレを始めたばかりの頃は、
1人でトイレへ行けないので、
うんちが出そうなときにトイレへ連れていく
ことから始めています。
わが家はそれでたいてい成功しています!!!
わが家の子どもたちは、うんちから
成功させることを目標にトイトレを行っています。
(力み始めたらチャンスです!!
猛ダッシュでトイレへ連れていきます!!)

↑このようにどこからでも目を光らせてます(笑)
長男が3歳で日中オムツが外れたので
次男もそれを目指し、
なるべく決まった時間にトイレに連れていくことを
心掛けています!!

まとめ
100均のアイテムで使いやすいように
工夫して活用しています。
100均のものは安いのはもちろん、種類・枚数も豊富で
なによりはたらく車のシールがたくさんある!!!
ディズニーのスタンプやシールもある!!!
サイコーです!!!
ちなみに、わが家は100均の中でも
Daisoさん・Seriaさんを使うことが多いです。
お手伝いシートを活用することで、
子供たちの中でモチベーションが上がり、
積極的に動いてくれるようになりました。
ご褒美目当てに勝手にスタンプを押しに行くことがあります…
1つじゃ物足りず「もっと押して」とごねることも…
どんなお手伝いをしたらスタンプがもらえるのか、
お手伝いの難易度によってはスタンプを多くする、
など子どもの月齢や出来ることに合わせて工夫をこらし、
飽きないようにしていくのが長く続けるコツだと思います。
子どもが大きくなってきたら
きちんとしたお小遣い制度を取り入れ、お金の大切さや
使い方など教えていくのに使いたいと思っています!!