子ども

100均で見つけたおままごとで使えるリアルすぎるおもちゃ!!プリン・たこ焼き・炊飯器まで…思わず手が伸びてしまったおもちゃ3選!!

今回は、seriaさんで購入してきて

子どもたちがハマっているおままごとグッズを

こちらの3つをご紹介したいと思います。

1.ほかほかすいはんき

まず1つ目は、

ほかほかすいはんき

商品名のとおり、

炊飯器を再現しているおままごとグッズです。

使い方

1.まずふたを開けます

この白い部分を押し込みながら、ふたを持って上に開けます。

ふたを開けた中身はこんな感じです ↓↓

2.ご飯をセットします

ふたの裏側に、ご飯をはめ込む部分があるので

この部分にご飯パーツを押し込んで入れます。

ご飯パーツをはめ込むとこんな感じです ↓↓

3.ふたを閉めて、ボタンを押します

実際に炊飯器でスイッチを押すように、白いボタンを押します。

それからふたを開けると・・・

上にセットしたはずのご飯パーツが、下のお釜部分に!!!

子どもにとっては、本当にご飯を炊いたような感覚になれるみたいです!!

4.ご飯をよそう

炊飯器と一緒に、

しゃもじとお椀もセットで入っているので

それを使ってご飯をよそいます。

感想

100円でこのクオリティーで

炊飯器を本当に使っているかのような体験ができるので

子どもたちも「ご飯炊けたよ~」と声掛けしてご飯よそってくれたり、

スイッチ押すときや、ご飯が炊けたときの音も

自分たちで本物をまねして声出したりしながら、楽しんで使っています。

ふたを開けるのに、少し引っ掛かりが強い時があるので

子どもの年齢によっては一人では開けることが難しいと思います。

対象年齢:6歳以上

となっていますが、我が家の4歳児は開けれます。

コツをつかむと1人でも開けられるようになりました。

(我が家の2歳児は開けられません!!)

2.プチっとプリン

2つ目は、

「プチっとプリン」

実際にある、あのプリンをお皿にプチっとやる

感覚をそのまま味わえるおままごとグッズになっています。

使い方

購入してきた状態がこちらです ↓↓

ふたも閉まり、中身も入った状態になっています。

1度プチっとやった後の、セットの仕方から説明したいと思います。

1.プリンをカップに入れる

プリンパーツをカップに入れます。

この際写真のように、下にすきまが空いているとプチっとできないので、

すきまが無くなるように下まで押し込みます。

(指1本で軽く押すだけで入ります!!)

この状態になればOKです!!

2.プチっとしたい場所を決める

セットが終わったら、プチっとしたい場所を決めます。

その場所にお皿などを用意しましょう!!

(写真では、テーブルの上に直にプチっとしています)

3.プチっとします

カップを逆さまにします。

(1でしっかり押し込んでいれば、逆さまにしても落ちてくることはありません)

カップを逆さまにしたら

矢印の部分を指で押し込みます。

そうすると、プリンパーツが下に落ちています。

カップを取ると・・・

きれいに出てきます!!

お片付けするときは、ふたもきちんと閉めておきましょう!!

ふたにはでっぱりがあるので、どの場所でふたを閉めても

その部分を持って開けることで簡単に開けることが出来ます。

感想

あのプリンのプチっとする感覚を楽しめるので、

子どもたちは気が済むまで何度でも続けていました。

最初のうちは「おぉ~~~~!!」と、目をキラキラさせていました。

本物でもやらせてあげたいですね!!

本物よりも小さいので間違えることはないと思いますが、

プチっとし終わったカップを、

ゴミに捨てないように気を付けてくださいね!!

3.ままごとたこやき3こ入

3つ目は

「ままごとたこやき3こ入」

商品名通り、おままごと用のたこ焼きになります。

たこ焼きを返す「たこ焼きピック」も付いていて

リアリティがすごい!!

使い方

1.たこ焼きを作る

たこ焼きパーツの中に、タコパーツを入れます。

写真の溝部分に爪を入れ、2つに割ります。

タコパーツは、たこ焼きピックとセットで別の袋に入っているので、

そちらの袋から取り出して、たこ焼きパーツに入れます。

片方にタコパーツを入れて、

もう片方でふたをするように閉めます。

2.鉄板パーツに入れて、焼きましょう

ソースがかかっていない面を上にして、セットします。

たこ焼きの穴を使いながら

たこ焼きピックでクルクルと回していきます。

穴が下に隠れてしまうと穴が使えないので、その時はたこ焼きの側面を、

たこ焼きピックで転がすように動かすと回ってくれます。

クルクル回していくと、

ソース・青のり・マヨネーズがかかっている面が現れます。

そうなったら完成!!!

感想

本物でやってもらおうとすると、

鉄板が熱くなっていて火傷の心配がありますが、

おもちゃだと安心して見ていられますね。

我が家では、タコは入れっぱなしにしてあります。

・バラバラにするとパーツを無くしそう

・4歳児では、上手くたこ焼きを開けることが出来ない

からです。

(我が家の4歳児がどうしても開けたいときは、

床に投げつけて開けようとします・・・

確かに開くけども、割れちゃうから止めようね!)

小さいお子さんがいるご家庭では、誤飲の心配もあると思いますので、

入れっぱなしにしておいた方が安心できると思います。

まとめ

おままごとのおもちゃは長く使えるので、

あまり頻繁に購入することはありませんが、

久しぶりにseriaさんに行って見つけた時に、

思わず立ち止まって手に取ってしまいました。

果物や野菜などはありますが、今回紹介した3つのように

よりリアルなおもちゃはあまり見たこともなかったし、

今家にあるおもちゃも長男が産まれてからあるもので

4年程変わり映えしなかったので購入してみました。

本物だと火傷など心配になりそうなところもありますが、

100円のおもちゃで本物に似たような経験をしながら、

おままごとが出来るので、買ってよかったなと思います。

おかげで本物にも興味を持ってしまいましたが、

そこは親が目を光らせながら、火傷などしないようにサポートしながら

使い方など教えていこうかなと思います。

ABOUT ME
まっちゃん
まっちゃん
こんにちは。 ブログ初心者2児のママまっちゃんです。 30歳夫と4歳・2歳の子供の4人暮らし。 趣味はソフトテニス・バレーなど体を動かすこと。 最近では、整理収納に関することで頭がいっぱい(笑) 10月までに家の、物が多い収納場所を整理整頓中。 子育て知識・実践した整理収納術・日々の家事での気づきなど、 リアルな体験を元に日々情報発信していきます。 よろしくお願いします。