今回は、数字・曜日・天気を
毎日めくることで、身近な存在にして
自然と覚えてほしいなぁ~
と思いを込めて手作りした日めくりカレンダーを紹介します。
↓↓完成形はこちらです↓↓

準備するもの
・色画用紙(100均)
・ペン(油性・水性どちらでも)
・木枠付きのホワイトボード(100均)
・カードリング(100均)
・何度でも貼ってはがせるフィルムフック(100均)
→マグネット使えないところに使えるめっちゃ便利品です!!
・マスキングテープ(100均)
・パンチ
・好きなシール
全て100均で手に入る品物で作ることができます!!

↑カードリング(13個入りですが、使用するのは4個です)
100均の商品は安いけど、
個数が多くて余っちゃうな…
多くの人が悩むところだと思います…
このリングは余ったら、子どもたちが幼稚園で作ってきたものや、
家で工作・お絵描きした画用紙にパンチで穴をあけて
保管するのに使用しています!!

↑フィルムフック(パッケージから出した状態です)
この商品は、マグネットが使えない所に引っ掛けたいものがある時に
大活躍します!!
(表面に凹凸がない壁やタイルに、吸着シートで貼り付けて使います)
我が家では、キッチンの調理場の壁に貼り付けて、
IH焦げ付き防止シートや、鍋つかみ、フライパンのふたなど…
洗面台に貼り付けて、コップなどを…
ぶら下げて使用しています。
完成したもの

このような仕上がりになりました~~!!
左から
「 月 → 日 → 曜日 → 天気 」
の順で作成しました。
マスキングテープに項目を書いた後で、
しまった!!
漢字まだ読めないじゃん・・・
慌てて項目と曜日にひらがな書き足しました(笑)
・月 → 12枚
・日 → 31枚
・曜日 → 7枚
・天気 → 4枚 合計 54枚
カードは画用紙を切って作成しました。
(カードの大きさ:ホワイトボードに4枚収まる幅を測定)
パンチで真ん中に穴をあけて、
カードリングを使い、
どんどんめくっても最初に戻ってくるように
順番を揃えてはさみました。
なるべくイメージしやすい色画用紙を使い作成しました。
例) 土曜→青色 日曜→赤色
晴れ→オレンジ色 雨→水色 など
今回は数字ごとに画用紙の色が違いますが、
それはたくさん買いすぎて余っていた画用紙を
使い切ろうと思った為なので、
全部白色の画用紙で、文字色を変えてみたり など・・・
オリジナルで作成できると思います。
ホワイトボードに貼ってあるシールは、
子供たちが好きなように、好きなだけ貼らせてあげて
「自分のカレンダー」だよっていうことを
分かってくれればいいなと思い
作業を手伝ってもらいました。
(ちなみにシールも100均で購入したものです)
作ってみてからの生活

子どもたちは、毎朝起床~幼稚園行くまでの間に
自ら気づいて変えています。
最初のうちは、
起きてきたら「今日は〇日〇曜日だよ~」
と教えながら一緒にめくっていました。
癖がついてきたら、1人で行わせるようにし、
忘れていたら声を掛けて促すようにしています。
今では、次の日が楽しみでしょうがないときは、
「明日は、〇日で○○があるから変えるね~」
と寝る前にフライングして変えることもあります。
(よっぽど楽しみなことがあるんでしょうね~)
赤だから日曜で仮面ライダーやる日だ~
12/25はクリスマスだからケーキ食べる日だ~
明日から〇月だ~
などと、曜日感覚が身についてきたなと感じることが増えてきました。
このような言葉を聞くと、
頑張って作った甲斐があった~~~!!
と報われますね。
まとめ
親お手製カレンダー紹介してみました。
簡単に良かったこと・大変だったことまとめてみました。
・月日の流れや、曜日感覚などが分かるようになった。
(「○○のテレビやるから〇曜日だね~」とか
「12月はクリスマスあるからサンタさん来るね~」など)
・最初のうちは画用紙の色で土日分かっていたが
今は液晶時計の漢字表記でも分かるようになった。
(文字の形で覚えているみたいです!)
・数字も特に教えてはいなかったけれど、
毎日カードを見ることで、ある程度自分で覚えて、
簡単な1・0・7・8は分かった上で書けるようになった。
・習慣化するまでは、毎日同じ行動を心掛けていたので大変でした。
(特に体調崩した時や、旅行などで家を空ける時など、
いつも通り過ごせない時は特に!!)
・作成するときも、何枚も同じ形に切ったり、文字を書いたり
天気などは絵のほうが分かりやすいと思い絵をかいてみたり
仕事・家事の合間の時間で作成していたので、時間がかかりました。
(旦那さんも手伝ってくれればもう少し早く出来たかな~、
もう少しシンプルだったら1カ月くらいで出来たかな~と思います。)
・ただの画用紙なので、めくっていくと折れたりします
(ラミネートをすればずっときれいな状態で使えるのかと思いますが、
わざわざ買うこともないなと思い、そのまま使っています)
本当は幼稚園に通い始める4月くらいの導入を目指してましたが、
仕事しながら、日々合間の時間で作成していたので、
1か月ほど遅くなっちゃいましたが、幼稚園でもこのようなものがあるので、
慣れていてくれたのもあり、すんなりやり始めてくれたのかなぁと思います。
英語教室に通っているので、
英語表記を足しておけば良かったなと思うので、
空いているところにでも書き足そうかなと思います。