子ども

幼稚園クラス役員の決め方とどんなことをするのか?~年少で初めて入園してクラス役員になった私の場合~

今回は、年少さんのクラス役員の方が行う

お仕事の内容をご紹介したいと思います。

それぞれの幼稚園で行うことは様々だと思いますので、

参考までに見ていただければなと思います。

クラス役員決めの方法は?

まずは、どのように役員の方が決まるのか??

だいたいこのようなパターンが多いようです ↓

・立候補

・話し合い

・くじ引き

・じゃんけん

・アプリを使用したあみだくじなど…

私の場合…

入園式の後に、懇親会という名の役員決めがありました。

各教室へ移動後、担任の先生の自己紹介・挨拶を済ませ

帰宅かなと思っていたら、

最後にすみませんが、どなたかの保護者さんに
役員さんをお願いしたいのですが…
やってみたいなぁという方はいらっしゃいませんか?

ご家庭の事情や、お仕事の都合を優先していただいて
大丈夫ですので、どなたかお願いできませんか?

と唐突に始まりました。

未満児クラスから年少さんへ上がってくる子どもたちは

入園式の日お休みでした。

(なので、全員がそろっている入園式ではありませんでした)

その中に、役員をやりたいという方が2名いたので、

残りの1名を決めることになりました。

いきなり言われても皆さん今日が「はじめまして」の方ばかりだし、

会話が始まるわけでもなく、

誰かやらないかなぁ~~

これは決まるまで帰れないパターンかぁ…?

みたいな空気が流れるだけで、全然決まりませんでした。

私も夫と2人でそのようなことを小声で話していました。

(私は次男がどこかに行かないか廊下で様子を見ながら聞いていたので、

 ほとんど夫がクラスで話を聞いている感じでした)

先生も誰かに会話を振るわけでもなく、

行く末をただ待っているだけっていう感じでした…

そのような空気が5分程流れた時でした。

するとふいに夫が

(これ決まらないと帰れないんだよね?
誰もやるっていう雰囲気じゃないし…
ならやってもいいかな~~?)

(別に自分(夫)がやるっていうなら
いいよ?)

じゃあ、やります!!

と挙手をして何とも言えない空気が漂っている

クラスを打破する一声をあげたのです…

すると、先生は夫ではなく私に確認を取ってくるではありませんか?

じゃあまっちゃんさん、
お願いしてもよろしいですか?

ん?私?ですか????

(めっちゃ目が合っている~~
 夫がやるって言ったんだがな…
 決まりそうな空気流れたのに
 いや~…とか言いにくいし)

すると夫が…

自分がやってもいいんですよね?

えっ?
あ、はいもちろんです!!

(一瞬きょとんとしていました。
今までに、パパがやります!
なんていう人がいなかったんでしょうね~)

では、まっちゃんさん家にお願いしたいと思います。

はい、拍手~~!!

では、役員さんも決まりましたので、
以上で解散になります。
明日から1カ月間は、午前保育になりますので
よろしくお願いします。

と懇親会は終了しました。

もちろん、他のクラスはまだ決まっていないようで

長男のクラスが一番早く終わりました。

(まさか自分がなるとは思っていませんでしたがね…)

結局、

立候補

(夫の!!)という形で決まりました。

クラス役員さんはどのくらいの人数いるの?

長男の通う幼稚園の役員の人数の場合ですが…

年少さん…各クラス 3名ずつ

年中さん…各クラス 4名ずつ

年長さん…各クラス 5名ずつ

と役員決めを行いますので、

だいたい30名ほどの役員さんが決定しています。

(すべてママさんで成り立っています!!)

その中から(だいたい年長クラスのママさんからですが…)

会長

副会長

会計

監査 など  8名程度

の役割決めを行います。

(会長さんだけはあらかじめ決まっていることが多いようです)

クラス役員さんの仕事内容とは?(年少編)

では、クラス役員になった場合どんなことをするのか??

長男の通っている幼稚園の場合を簡単にまとめると…

・役員会に参加(年4回:5・9・1・3月)

 (時間は30分~1時間程度で開催されます。)

・運動会、学園祭、お遊戯会の運営

(役員の方は、3行事のうち最低2行事に参加しなければいけません。

 余裕のある方はすべてに参加でもOKです!)

・遠足など 他行事の引率やお手伝い

・3月末に担任の先生方へ、贈り物等渡す計画を立て実行する

(各クラスごとに考えることが多いですが、その年によっては学年ごとに考えることも…)

(※講演会や研修会への参加ともありましたが、コロナの影響なのか、書面での連絡のみでした。)

ちなみにクラス役員でない保護者さんは、

3行事(学園祭・運動会・お遊戯会)のうちいずれか1つの行事の運営に参加します。

(希望を取るため、用紙が渡され第1、2志望を書き提出。→先生が割り振る。

 という感じでどの行事を担当するか決まります。)

クラス役員さんも、役員でない保護者さんも行う仕事はほぼ同じです。

 (たまに各役割の責任者を任される場合もあります。)

クラス役員になって思ったこと!

・3行事(学園祭・運動会・お遊戯会)を近い位置で見ることが出来る

・そのほかの行事がある時も、写真を撮りに行くことが出来る

 (「役員さんなら来ても大丈夫ですよ~。」と先生から許可が得られやすいようです。)

・幼稚園で行うほぼすべての行事を見に行けるので、

 より子どもの幼稚園での普段の様子を見ることが出来る

・役員での集まりがある場合は、無料で預かり保育を行ってくれるので

 安心して集まりに参加できる(おやつも提供される!)

運動会は、かけっこのゴール位置で見ることが出来たので、
所定の位置で見ているよりも、良い位置で写真を撮ることが出来ました!!

・集まり(役員会・行事ごとの全体会議)が1年を通して

(役員会が4回+3行事で4~5回ほどあります。

 フルタイムで働いている方は、その都度有休を使用することになると思います…)

・(行事によっては)製作や会場設営などを行うので、予定している時間よりも

  オーバーすることもあります

 (お便りには開始時間のみ記載されているので、終了時間はその日の進行次第です)

小さいお子さんがいる方は、ちょうどお昼寝の時間と
集まりの時間がかぶるので、うまいこと時間調整が必要です。

(私も次男がお昼寝タイムなので早めに寝せたり…と
 寝不足でぐずらない程度に調整しています)

まとめ

役員さんと聞くと、一番にイメージするのは

大変そうだな~

と思っている方が多いと思います。

実際私もそうでした!!

仕事もしていたし、次男もいたのでどうにか避けようと考えていました。

幸い勤めていた会社は、子どもの関連の行事や体調不良などのお休みに

寛容なほうな会社だったので、有休は取得しやすい環境でした。

(それでもお休みが続くと申し訳ないなという気持ちになります…)

でも実際に役員をやってみると、たくさんの行事にかかわることが出来て、

コロナで園児だけの遠足になっていても、役員なので引率の仕事をしつつ一緒に参加することができたり…

その度に自分の子どもの成長を感じたり、お友達とどのように過ごしているのか

不安に感じている部分を見ることが出来るので、役員に携わることが出来てよかったなと思います。

年長さんになってくるとさらに行事も増え、卒園に向けて行うことが増えてくるので、

大変そうだなと思っていますが、今の年長さん役員の方達が皆さん、

子どもたちのためにすごく全力で、楽しそうに役員の仕事を行っているので

「このまま役員さん続けてみてもいいかなぁ~」などと思ったりしています。

長年役員をやられている人が多いような感じがします。

(最初は分からないのですが、「去年はこうだったんですよ~」と

 会話が増える中で気づくパターンが多いです!!)

卒業しても、下の子が入園するとまた役員さんになっていたり…

もともとそういう仕事が好きで、進んでやっている方もいらっしゃいますが、

「昨年もやっていて、これくらいなら続けても良いかな~」と思って

続けてやっている人のほうが多いのかと思います。

各幼稚園ごとに仕事内容等違うと思いますが、

興味を持っている方や、子どもの成長を間近で感じたい方は

思い切って挑戦するのも有りだと思います。

ちなみに自ら立候補した、私の夫は
1度も役員会などに参加していません~

ABOUT ME
まっちゃん
まっちゃん
こんにちは。 ブログ初心者2児のママまっちゃんです。 30歳夫と4歳・2歳の子供の4人暮らし。 趣味はソフトテニス・バレーなど体を動かすこと。 最近では、整理収納に関することで頭がいっぱい(笑) 10月までに家の、物が多い収納場所を整理整頓中。 子育て知識・実践した整理収納術・日々の家事での気づきなど、 リアルな体験を元に日々情報発信していきます。 よろしくお願いします。