子ども

幼児がもらってテンションがあがるプレゼントとは?実際に頂いて息子たちがお家時間の中、ほぼ毎日活用している3つ(図鑑・メロディー絵本・パズル)をご紹介!!

今回はタイトルにもある通り、息子たちが頂いたプレゼントの中でも

お家時間で活用している、図鑑・本・パズルの3点をご紹介したいと思います。

それぞれの良いところ・悪いところも包み隠さずお伝えします。

こんな方にオススメの記事です↓↓

・兄弟で一緒に楽しめるプレゼントが知りたい方

・2,3歳頃のお子さんが楽しんでくれるプレゼントの参考にしたい方

紹介するプレゼント ~3つ~

1.図鑑

2.メロディー絵本

3.パズル

1.図鑑

自分ではなかなか手に取る機会が少ない図鑑・・・

どうしても図鑑よりも薄くて、人気の乗り物だけをまとめてある本を買ってしまう我が家!!

長男が3歳の誕生日のプレゼントとして祖父母から送られてきたのがきっかけで

図鑑を見ることにハマり、ほぼ毎日手に取って見ています!!

プレゼントでもらって以降、図書館で借りる本も図鑑が多くなりました!!

・1冊でほぼ全種類の知識を得られる

・写真がたくさんあって見てるだけで十分楽しめる

・写真と一緒に説明書きもあるので、

 親が分からないものでも教えてあげられるし、一緒に学ぶことが出来る

・DVD付きの図鑑もあるので、そこからも知識を得ることが出来る

・本が大きいので、兄弟や友達と2人くらいで見ることが出来る

・ページ数が200P以上あるものが多いので、重いです

(手を滑らして足に落とされた時は悶絶・・・)

・お値段も2000円以上の物が多いです

・本棚が図鑑だけで埋まってしまうことも…

図鑑を本棚に入れて保管する場合は、
一番下に入れてあげましょう!!
重くて取り出せないことや、上に入れて置いて落とした時に
怪我をするリスクを無くすためです!!

ちなみにプレゼントでもらった図鑑はこちらの2冊です ↓↓

<①>

こちらについているDVDは60分近くあるので

3~4歳児には少し時間が長く最後までは見れませんでした・・・

子どもが見たい車の部分を見せるだけでも満足そうでした!!

種類ごとに細かく7つくらいに分割されていたので、選択もしやすいです。

全て通して見れるのはもう少し大きくなってからになりそうですが、

表紙の裏にDVDを保管しておけるポケットがあるので無くす心配もありません!!

<②>

動物のDVDは30分程の内容なので、最後まで通しで見れました。

たくさんの動物が紹介され、実際に動いている様子や特技など知ることが出来ます。

近所の動物園にはいない動物も学ぶことが出来ます!!

2.メロディー絵本

こちらは長男が1歳の時に誕生日プレゼントとして購入しました。

次男が2歳の誕生日の時は、祖父母からのプレゼントで頂きました。

1歳の頃…音が出て面白いのかボタンを押して(叩いて)遊んでいました

2歳の頃…使い方を理解し自分が聞きたい歌や音を出して遊べるように!

幼稚園に行ってからは、先生の真似をしてピアノを使うようになりました

<我が家にあるメロディー絵本をご紹介します!!>

<①>

表紙を開くとピアノの鍵盤が付いているタイプ!!

表紙裏には、自動演奏で収録されている曲と、楽譜のみの曲の

楽譜+歌詞+鍵盤位置

が分かる冊子がついています。

本は別物ですが、中身はこのような感じのものが多いです↑

鍵盤上のパネル部分にある曲目が、自動演奏で流れるものです。

今持っているものは、テンポを変えられたり、鉄琴に音を変化させることもできます。

<②>

このタイプは、自動演奏に合わせて歌を歌うものです。

30曲もの童謡やヒットソングが収録されています。

中身はこのような感じです↑

パネル部分の曲ボタンを押すと、

歌詞付きで音楽が流れてくるので、何度も使っている内に

自然と歌を覚えていくことが出来ます。

(2歳の次男は、毎日メドレーで曲を聴いているせいか

正確に歌詞は歌えないものの、語尾だけ歌ったり知っている単語部分は

曲に合わせて歌ったり、本が無くても口ずさんだりしています)

上の4つのボタンを使い分ければ、

カラオケタイプにしたり、好きな所で音楽をストップしたり、

収録曲をメドレーで聞くことが出来ます。

<③>

このタイプも上の物と同じタイプです。

アンパンマンが大好きなお子さんに、オススメのプレゼントです!!

この本は次男が2歳の誕生日に頂き、ちょうどその頃アンパンマンにハマっていたので

頂いたタイミングもすごく良かったです。

上の物と違う点とすれば・・・

歌詞カードの隣に、「てあそび」のやり方が書いてあるところです!!

親が「この歌のてあそび何だっけ?」とあいまいな時も安心!!

これを見ながら間違いなく子どもたちに伝えることが出来ます。

自分も子供の頃やってたけど、今教えるとなると
記憶が薄れていて間違えていたところもあったので
子どもと一緒に覚えることが出来て良いです!!

兄弟で取り合いになった時などに、冊子部分が破れてしまったり

取れてしまったりします…

(セロハンテープなどで貼り付けて使います!!)

3.パズル

キャラクター・恐竜・乗り物などなど

たくさんの種類があるパズルもオススメです!!

事前に子どもの好きなキャラクターや好きなものを確認しておくと選びやすいと思います。

ちなみに我が家にあるパズルの例 ↓

(家には4つ+祖父母宅2つあります)

値段もお手頃の物が多いです!!(お高いのもありますが…)

一人でパズルを行える年齢が3~4歳くらいだと思いますので、

その年齢層のお子さんにオススメしたいです!!

一人で出来るようになると、スタートしてから完成するまでものすごい集中力ですし

まだ小さい頭を使って一生懸命考えながらやっている姿が可愛いです!!

兄弟の下の子がいても、お兄ちゃんやお姉ちゃんがやっているのを見て

興味を持ち始め出来ないけど「ぼくもやる~」と持ってくるようになります!!

その時はお兄ちゃん・お姉ちゃんと協力して完成させたり、

時には1ピースを巡って兄弟げんかが勃発したり…

兄弟の成長にはいい刺激になったり、譲り合いや協力することなどを

学べているのかなと思います。

初めてのパズルになる場合は、

ピースの数が少ないものを選ばれると良いと思います!!

ピースの数が少ないものは、1ピースの大きさも大きく出来ているので

やりやすいと思います。

徐々に慣れてきて、1人で出来るようになってきたら

ピースの数が多いものを選ぶ・・・という進め方がオススメです!!

お片付け袋
という袋が一緒に付いているものを購入すると
片づける際にピースがバラバラになったり
紛失を防げるので、この袋にも注目して選ばれる
ことをオススメしたいです!!

お片付け袋とはこの袋のことです ↓

透明なので分かりにくいですが、

大外の袋の中に、このお片付け袋にパズルが入っている状態で売られています。

商品によってはこのお片付け袋が付いていないものもあります・・・

その時は、この袋が付いているパズルと一緒に入れています(笑)

パツパツになって取り出しにくいですが、2つまでなら入ります!!

ピースが紛失するよりは良いかなって思ってそうしています!!

初めのうちは苦戦することもありますが、完成出来ることを覚えてからは

1度始まりだすと完成するまで、話しかけられることが無いので

この隙にやりたいことを進めることが出来ます!!

(1枚完成したら、「別のもやる~」となんだかんだと時間が過ぎます)

完成したらお片付け袋に入れることまで最初に教えておくことで、

紛失防止や、頑張った作品をキレイに飾って置けることを覚えます!!

(ただ、袋はパズルと同じサイズなので少々入れにくいです…

入口だけ補助してあげた方が良いです)

兄弟げんかが勃発し、ピースを投げたり知らぬ間にどこかに持って行って

しまったりしたとき、探すのが大変です…

気づいたときにすぐ探し始めることをオススメします!!

お家の中がキレイな場合はすぐ見つかると思いますが、

絵本やらおもちゃなど使ったままで始まってしまったらもう…

すべて片づけるしかないので、なるべく周りに物がない状態で

始めてもらいましょう(笑)

まとめ

ここまで3つの商品をご紹介してきました。

コロナの流行の中、お家時間が増えていく中でも

オススメのプレゼントだと思います。

それにこの3つの商品は、長く使えるということも魅力の一つです!!

図鑑は特に小学生ごろまで重宝しそうですね!!

メロディー絵本は、幼稚園に通いだしたくさん歌を覚えて帰ってくるので、

そのお披露目するときに音源があると、助かりますし子どももノリノリで発表してくれます!

パズルは、年齢を重ねていくごとに難しいものに挑戦したいと言ってきたり、

違うキャラクターが欲しいと言ってきたり、どんどん増えていきそうな予感が…!

お片付けする場所と容量を考えて、整理整頓しながらお家時間を楽しんでいきましょう!!

ABOUT ME
まっちゃん
まっちゃん
こんにちは。 ブログ初心者2児のママまっちゃんです。 30歳夫と4歳・2歳の子供の4人暮らし。 趣味はソフトテニス・バレーなど体を動かすこと。 最近では、整理収納に関することで頭がいっぱい(笑) 10月までに家の、物が多い収納場所を整理整頓中。 子育て知識・実践した整理収納術・日々の家事での気づきなど、 リアルな体験を元に日々情報発信していきます。 よろしくお願いします。