今回は、息子たちが遊んでいるおもちゃの中でも、
タイトルにもあるおもちゃを2つご紹介していきたいと思います。
紹介するおもちゃ
1.パネルワールド 新幹線
2.SPEED CITY タワークレーンセット
この2つのおもちゃの良い点・使ってみての感想等まとめていきたいと思います。
1.パネルワールド 新幹線
このおもちゃは、次男が2歳の頃のクリスマスプレゼントでした。
トイザらスの店舗に買い物に行ったときに、
おもちゃコーナーに多分50枚くらい?並べられていて、
たくさんの新幹線が自動で走っているのを見て、
そこからしばらく動かなくなってしまった次男を見て
「これだ!!」と思い、サンタさんにお願いしました~~!!
商品紹介
対象年齢:3歳以上
パネル枚数:コースパネル 4枚
ストップ&ゴーパネル 1枚
(プラットホーム型のパネルです)
新幹線:E5系はやぶさ
E6系こまち の2車両
その他パーツ:屋根パーツ(プラットホームに付けて使います)
パネル5枚と新幹線が2つセットになっているおもちゃです!!
上にお兄ちゃんがいたので、新幹線が1つだと喧嘩するかなと思い
新幹線が2つセットで入っていたこちらのおもちゃを選択しました!!
コースパネルは、

このようなカーブのものが2枚入っているので、
1週回るようにコースを作ることが出来ます!!
新幹線・・・単4乾電池1本 × 2台分 = 2本
が必要になります!!
乾電池を入れるところは、ネジ止めしてあるのでドライバーも必要です!!
感想
対象年齢が3歳以上だったので、
正直2歳だった次男が自力で遊べるのか不安でした・・・
対象年齢以下の場合・・・
1人でコースパネルをすべて繋がるように配置するのは難しいですが、
なんとなくで配置することはできます!!
完璧には作れないので、脱線する箇所を上手く繋げてあげるなど
自分で理解して作れるようになるまではサポートしてあげましょう!!
新幹線のON/OFFのスイッチは自分で入れることが出来るので、
コースが完成したらあとは子どもの好きなタイミングで走らせます。
対象年齢以上の場合・・・
4歳だった長男は、1人でコースを完成させ遊ぶことが出来ました。
いつも同じコースではなく、頭を使い形を変えながらコースを作成し
遊ぶことが出来ます!!
弟が上手く繋げていないと「ここはこうがいいんじゃない?」
とフォローする力も付いたと思います!!
電源をONにすると、コースパネル上以外でも走るので
(例:床、畳スペースなどツルツルしているところ)
次男はそうゆう所で走らせて、どこまでも追いかけていく…
という遊びを最初はしていました(笑)
電源を切り忘れた!!
なんてことがあると、乾電池なので1日で交換することになります…
ネジ止めされているからドライバー出してきて…などなど面倒…
(我が家ではこれまでに何度交換したことか…
充電式の乾電池だと、充電中は違うおもちゃで遊んでもらったり、
長く乾電池も使えると思うので、充電式の乾電池にしようか検討中です)
なので電源をOFFする所までをお片付けの習慣に出来ると良いと思います!!
ちなみに・・・
やはり我が家では物足りず、たまたま中古屋さんで見つけた
こちらの商品も購入し、
兄弟2人で遊ぶごとに違うコースを作って、楽しんで遊んでいます!!
2.SPEED CITY タワークレーンセット
こちらのおもちゃは、長男が4歳の時にトイザらスのおもちゃの冊子を見て
ぼく、クリスマスプレゼントこれが欲しい!!
ってサンタさんにお願いする~~
と言ったので、サンタさんにお願いしました!!
商品紹介
対象年齢:3~6歳
セット内容:ミニカー(建設車両) 4台 + ヘリコプター 1機
工事現場本体 + ステッカーシール
岩(ストーン) 15個
バリケード 6枚
コンテナ 1台

このような感じでサンタさんが持ってきてくれました!!
タワークレーンが入っている袋は、
トイザらスのラッピングの袋で一番大きなものでしたが、
入りきらず上の紐を縛ることなく置いてありました…

この状態でおもちゃ売り場に陳列されていました↑↑
横幅がだいたい75㎝ほどあったかと思います。
この箱の中に

こちらのパーツや工事車両が入っています!!
組み立てサイズ: 約高さ58×幅91×奥行き42cm
組み立てにかかった時間: 約30~60分
⇒子供2人の相手をしつつ、1人で作業した時間です!!
(1人でこつこつ進めて得意な方は、もっと早く完成すると思います)
説明書がイラスト付きで分かりやすいものだったので、
組み立て自体はあまり迷うことなく進めることができました!!
完成形はこのような感じです ↓

結構本格的な工事現場のおもちゃです!!
岩やバリケードなどの小物も、トラックの荷台に積んで運んだり、
クレーンの先についてるバケットでつかむことが出来たり、
細かいところまで楽しめます!!

① 右上の黒いハンドルを回すと、クレーンのバケットが伸び縮みします
② 左上の黄色いハンドルを回すと、青い柱の中にある赤いエレベーター
部分が上下に動きます(中に工事車両を入れて、上まで運んできます)
クレーンのバケットは、青い球体の物に付け替えることが出来ます!!
(スロープ部分に引っ掛けるところがあるので、そちらで交換します)
さらに、クレーン部分は360度回転します!!
建設した建物(写真右下の灰色のパーツ)を、青い球体に付け替えた
クレーンを回すことで、ぶつけて解体する…
なんてことも可能です。
感想
車両やクレーンを動かして、実際の工事現場のように
働いている人の真似をしながら遊ぶことが出来る!!
工事車両とヘリコプターも5台ついているので、
ミニカーやトミカを持っていなくても、すぐに遊ぶことが出来る!!
大人もクレーンのハンドルを回したくなり、一緒に遊べる!!
パーツが多いので、組み立てするときに各パーツごとに仕分けしてから
行わないと、違う所にはめ込んだりとミスが起きます…
(最初は透明の袋に分けられて入っているので、全て開けてからではなく
組み立て順に開けることをオススメします!!)
シール(ステッカー)も貼るところがたくさんあり、指示はありますが
同じようなシールもあるので間違いに注意です…
細かいパーツ(岩・バリケード)のしまい方は悩みました…
(ミニカーのボックスに入れるとごちゃごちゃしてしまうので、
我が家はジップロックに入れて工事現場の開いているスペースに
置いて保管するようにしました)
まとめ
今回は2つのおもちゃを紹介してみました。
どちらも男の子が興味を持ちそうなおもちゃで、
兄弟がいてもいなくても、自分で考えて工夫をして遊ぶことが出来ると思うので
「想像力が豊かになっていくのかな~~」
と期待しています。
工事現場は、完成までに労力を使いますが、
完成した時の親の達成感はすごくあります!!
ママ~~
ありがとう~~!
と笑顔で言われて、楽しそうに遊んでいる姿を見ると嬉しくなります。
頑張って組み立てた甲斐がありました!!
なが~く兄弟2人で仲良く遊び続けてほしいものですね!!